着工55日目。上棟式で準備したもの・かけた費用等をまとめてみる。@神事
神事着工から55日目をむかえたあすやま家。
ゴールデンウィーク真っ只中なので、工事はお休み中。
クラブフォレストもそのまま。
そんなわけで、今日は
上棟式で準備したもの・かけた費用
をまとめてみます。
〔追記〕
備忘録を兼ねて、これから「上棟式」をおこなおうかどうか考えていらっしゃる方の参考になるように書き連ねておきます。
以前から、営業さんに
「上棟式を行いたいので準備するものなどを教えてください」
とお願いしておいたら、生産さんから「上棟式のご案内」という案内をいただきました。
その案内の中に用意するべきものが、下記のようにリストアップされていました。
1.お札
2.お餅(お供え餅・投げ餅・隅餅)
3.お塩
4.お洗米
5.お供え物(海の幸・山の幸・野の幸/7品程度)
6.紙コップ
7.大工さん、レッカーさんの休憩時のお茶菓子
8.折り土産
9.ご祝儀
※地域によっては、昼食や棟飾りに取り付ける5円玉を12枚(閏年は13枚)も準備するそうです。
ちなみに予算については、営業さん曰く
「30万円ほどみておいてください」
ということでしたが、さてさて、実際のところ、いくらかかったのでしょうか?
〔追記〕
営業さんはもともと、上棟式に積極的ではなく、むしろ「他の設備などにお金をかけたほうがいいのでは?」というスタンスでしたが、私の強い希望にあわせてアドバイスくださった次第です。
1.お札
地鎮祭のときに神主さんから頂いたお札のことです。上棟式の日まで、仮住まいの一番高いところにおいておきました。
2.お餅
・お供え餅
上棟式の祭壇におきました。2升1組(もち米2.8kg=お餅4kg)でお正月の鏡餅のような感じでした。
・投げ餅
どれくらい準備したらよいのか全然わからず、とりあえず2斗(もち米28kg分=お餅40kg分)準備しました。紅白1:1の割合でお願いしました。お餅自体は800個分になりました。
・隅餅(4個)
1つ0.5升(もち米0.7kg=お餅1kg分)の建物の内側から外へ向けて四方の角へ投げるお餅です。これを拾うと「家を建てる立派な人になる」、または「跡継ぎが拾い立派に家を繁栄させる」などいわれています。
3.お塩
小皿に盛ってお供えし、上棟式の際は、棟梁さんと家の隅をお祓いしてまわるときにもまきました。あすやま家は、以前、沖縄旅行で自作した「沖縄の塩」を使いました。小さな壺2つ分準備しましたが、たくさん余りました(^-^;
4.お洗米
普段、食べているお米を洗ったものを2合ほど、小皿に盛ってお供えしました。上棟式の際は、棟梁さんと家の隅をお祓いしてまわるときにもまきました。お米もたくさん余ったので、残りは家で炊いて食べました。
5.お供え物
7品程度、用意してくださいとのことでした。※印は私が追加したものです。
・海の幸
するめ(お祝用)、昆布(お祝用日高昆布)、※真鯛の尾頭付き(活〆)
・山の幸
椎茸(乾燥・どんこ)、ごぼう、※林檎、※デコポン、※バナナ
・野の幸
大根、人参
6.紙コップ
乾杯の人数分より多めに用意しました。なお、乾杯用に、念のため、お茶も準備しておきました。
7.休憩時のお茶菓子
大工さん、レッカーさんの人数分(棟梁含め11名分+α)。
・10:00頃の休憩
各種ドリンクと小分けになったお菓子類(デパートでまとめて購入)
・12:00頃の休憩
各種ドリンクのみ。
昼食を施主が準備する場合もあるようですが、あすやま家の場合は、昼食は大工さんたちは皆さん、各自で用意していらっしゃいました。
・15:00頃の休憩
各種ドリンクと「かりんとうまんじゅう」「かしわもち」
※和菓子は紅白饅頭を買いにいったときについでに買ってしまいました(^-^;)
8.折り土産
・赤飯&鯛の入った折詰
折詰とセットで準備してもらい、当日の夕方届けてもらいました。
・お酒
ネットで注文し、当日ギリギリ間に合いました(^-^;
「蔵直酒屋 方舟 楽天市場店」さんには、本当にお世話になりました!
・紅白饅頭
地元の和菓子屋さんに準備してもらいました。
9.ご祝儀
・棟梁
3万円
※生産さんからいただいた「上棟式のご案内」では「2万円」でした。
・大工さんたち
それぞれ5千円ずつ。
※上棟式に出席してくださった生産さんと営業さんにも。
※なお、お神酒(日本酒一升)と棟飾り(御幣)は住友林業さんが用意してくださいました。
★「上棟式のご案内」にはリストアップされていませんでしたが、準備したものもあります。
●チームスミリンの皆さんへのお礼
営業さん、設計さん、生産さん、インテリアさん、緑化さん、所長さんに、お礼を準備しました。
準備したものは、今治タオルの「イゲタかすり」。このイゲタの模様が、住友林業さんのロゴに似ているなぁと思ってチョイスしました。
●投げ菓子
餅投げのときに一緒に投げるお菓子も準備しました。
セラーズさんの「寿セット」を5箱。この「寿セット」のいいところは、はじめからお菓子が箱ごとに混ぜ込んであるので、箱を開けてすぐにまくことができた点です。箱自体も白地に「寿」の文字がかいてあって縁起がよかったです♪
●おひねり用小銭
餅投げのときに一緒に投げる小銭も準備しました。こちらは生産さんから、
「下3ケタが888になるように準備するといいですよ」
というお話だったので18,888円分を365枚の硬貨で準備しました。
↓ちなみに枚数の内訳はこんな感じ。
500円硬貨:20枚
100円効果:4枚
50円硬貨:151枚
5円効果:187枚
1円硬貨:3枚
●ポスティングカード
地域の皆さんに上棟式の餅投げの案内用にポスティング用カードを作り、100枚ほど自宅のプリンタで印刷しました。
▼上棟式にかけた費用は、、、
お供え餅=3,600円
隅餅=3,600円
投げ餅=38,000円
投げ菓子=50,000円
お金撒き=18,888円
お供え物(日高昆布)=2,138円
お供え物(するめ・大根・人参・椎茸・ごぼう)=2,775円
お供え物(果物類)・休憩お菓子10時用・アルミプレート・紙皿・紙コップ=3,204円
お供え物(尾頭付き鯛)=2,700円
休憩お茶(10時)=1,247円
休憩お茶(12時)=1,215円
休憩お茶(15時・乾杯用お茶)=1,364円
ご祝儀(棟梁)=30,000円
ご祝儀(応援大工5000円×10人/スミリン2人)=60,000円
折詰・赤飯(3240円×15人)=48,600円
紅白饅頭(紅白×15セット・休憩お菓子15時用)=10,827円
お酒(1本×15人)=8,290円
チームスミリンお礼=8,424円
祝儀袋・おひねり用半紙・案内用はがき用紙・添え状・添え状用封筒=3,367円
合計298,239円
営業さん、、、すばらしい金銭感覚ですね(^-^;
〔追記〕
あすやま家では、営業さんのアドバイス通り、上棟式に最終的に約30万円の費用がかかりました。
営業さんからアドバイスをいただく前から、上棟式にはお金がかかることは意識していたので、その分の予算は別枠で準備していました。
ただ、費用を落とそうとすれば、お餅の数を減らしたり、お菓子の数をへらしたり、お祝儀を減らしたり、お供えを減らしたり、まだまだいろいろ手をうつことはできそうです。
今後、「上棟式」はますます減っていくのかもしれませんが、それでも、どなたかの参考になれば幸いです。
え? あすやまとーたんにとって、30万円の価値、あったのかって?
私にとっては、それ以上の価値がありました。
金銭的な価値では得られないもの、いっぱいいっぱいいただきました。
上棟式、やってよかったです!
コメント
何処の地域?
当方、東海地域ですが営業さんから上棟式は気遣い無用と言われ一銭も掛けませんでしたが、ちゃんと立派な家を建てて貰いました。
2018-05-05 11:26 Jack URL 編集
▼Jackさんへ!
同じ東海地域の方からコメントいただけて、なんだかうれしいです!
上棟式には、特別な思い入れもありまして、費用を別に確保しておきました。
営業さんは、積極的に上棟式を勧めてくださったわけではなく、むしろ、
「今、このご時世に上棟式をとりおこなうことのほうが少ないですよ」
「お金もかかりますよ」
とアドバイスくださっていたくらいです。
その上での、
「30万円ほどみておいてください」
というアドバイスでしたので、営業さんはしっかりしていらっしゃると思っています。
上棟式をとりおこないたいという想いの強い私のほうが、いまのご時世おかしいのでしょうし、お金もひょいひょい出せているわけではありませんので、そのあたりのことも、記事に追記しておきます!
ご指摘いただきありがとうございました!
2018-05-05 15:49 あすやまとーたん URL 編集
憧れます
まずは上棟おめでとう御座います🎉
上棟式羨ましい限りです。(予算ないのでうちでは無理ですが…😞)
確かに最近やられる方は少なくなってきてるとは思いますね…
自分の実家がど田舎で必ずといっていい程、上棟式をやるようなとこだったので
それが普通だと小さい頃は思ってましたし、いつも楽しみにしてました
(特に角餅?には夏目さんがセットだったので…💸)
個人的には、古き良き文化と言いますか、これから付き合っていくご近所さんとの
顔合わせも兼ねてると思いますので、凄くいいことだと思います😊
最後に‥
手形の写真
…これってしっかりとした上棟式をしないとできないんですかね?
今度設計さんに聞いてみよっと…
今後見えなくなる柱だけど家族の想いが詰まったいい写真でした😉
2018-05-12 05:02 ふぇあずぃー URL 編集
▼ふぇあずぃーさんへ!
わぁ、同じくらいの大きさの家で、かつ竣工時期がちかいんですね!
コメントをいただけてうれしい限りです!!
上棟式に対する考え方って、ほんとうにいろいろだと思いました。
追記にも書きましたが、私はやってよかったな~って思います!
角餅、ふぇあずぃーさんのご実家のあたりでは夏目さんもご一緒なんですね~!
地域ごとにいろんな違いがあって、おもしろいですね!
手形の写真ですが、上棟式をしてなくても、きっとできると思います!
設計さんと生産さんと早めに打合せて、柱が隠れてしまう前に、ぜひぜひ「想い」と「思い出」をつめこんでくださいね~!!
ふぇあずぃーさんの「想い」と「思い出」がたくさんつまった素敵なおうちが建つのを願っています!
2018-05-12 06:52 あすやまとーたん URL 編集